こんにちは!
あと8回水曜日を迎えたら今年も終わりと気付き1年の早さを感じるオオノです
同じ1年でも早く感じる人もいればそうでない人もいると思いますが、ひとつ考えられるのは慣れであったり日々同じことの繰り返しによるマンネリ化
人は新しい何かに挑戦したりいつもと違う時間を過ごすと感動や刺激を受けて活き活きするので、せっかくの人生楽しく過ごしたいものですね
じゃあ毎日刺激を求めて慣れやマンネリなんておさらば!と言うのもノーです
実はこの慣れというのは人間にとって必要なスキル
ご飯を食べる、寝る、トイレ・・・
もしこれらの生理的現象を毎回気合いを入れまくってやっていたら
「ご飯を食べるぞー!(お食事は静かに)」
「今から気合い入れて寝ます!(むしろ寝れない)」
「さぁトイレだ!(我慢はダメ)」
はっきり言って疲れますね
これらは呼吸をするかのごとくスマートにすべきです
さて本題です
人間は毎日の行動の約40%は習慣と言われています
先に挙げた食事、睡眠、トイレなど生理的現象も含まれています
この当たり前のように出来てしまう習慣を運動に活かさないわけにはいきません
皆さんは筋トレを始めようと思っていきなり立派な計画を立てたりしませんか?
腕立て伏せ、腹筋、スクワット10回3セット
一見できそうですが続けられてもせいぜい3日程度の人もいるはずです(僕なら1日として持ちませんん)
このように立派な計画を立てて実行できないと何が起きるか
ストレス、自信の消失、先送り、まあいいかの精神に繋がります
これらは人にとってあまりよい影響を与えないので、全くの運動習慣がない人にはできるだけハードルを下げることをおすすめします
先のメニューでしたら
壁に向かって腕立て伏せ1回
これだけで十分です(これが出来ないというのならもっとレベルを落とすべきです)
とにかくこれなら出来そうと言うのをとにかく続ける
これを毎日続けるとどうなるか
人間は習慣化されると良くも悪くも感情がなくなる(感情の麻痺)
つまり嫌なことを習慣化する→嫌でなくなる
そのためには小さな習慣で抵抗を減らす(このくらいなら出来そうだレベル)
毎日壁に腕立て伏せ1回ばかりやっていたら次は2回くらいやっちゃおうかなって思いはじめます
この小さな変化が飽きをなくしていきます→つまり好きになりはじめる
多くの人は小さな習慣から始めないから続かないのです
その続かない原因を作っているのは何かと言われると
「あります」
人間の脳には大きな変化を嫌うのメカニズムを備えています
そう、ホメオスタシス(恒常性)
人間は環境が変化しても一定の状態を保とうとする素晴らしい機能を備えています
暑くなったら汗をかいて体温を調整する
寒くなったら体を震わせて体温を上げる
など生きていく上では欠かせない生理現象です
ただ、このホメオスタシスがあるおかげで
どんなに立派な計画を立ててもなかなか計画通りに実行するのは難しい
ではこのとてつもない門番をどうくぐり抜けるか
それは気づかれないくらいに小さな変化を起こすだけ
するといつの間にかその門番は小さな習慣(変化)を受け入れてくれます
だからどんなに疲れていてもできるレベルに目標を落とすべきです
今まで何をやっても続かないと言う人は、実はただやり方を知らなかっただけなんです
続いて気になるのはどのくらいで習慣化するのかという疑問
これは習慣化が身につく平均期間は約66日と言われていて
ダイエットや運動習慣に限って言えば約256日(8ヶ月超)程掛かります
一見長いと思われますが、習慣化に向けて走り出している途中から
体つきは変わり、体力もついて、自信があるように見られる
そうなるとますます好きになっていくしやめられません
だからこそ小さな習慣からライフスタイルを変えていくべきなんです
というわけでまとめ!
3つの条件
1、バカバカしいほど簡単
2、どんなに疲れていてもできること
3、いい習慣のためにやる(注:禁酒、喫煙などは対象外)
ぜひ挑戦してみてください
そして楽しくなってきたら陽だまり整骨院のパワープレートを使った超加速トレーニングで時短レベルアップしちゃいましょう!
15分のマンツーマントレーニングで大満足間違いなしです
●-●-●-●
スポーツのケガ・痛み・違和感
日常生活のケガ・痛み・違和感
姿勢・歩行速度・産後骨盤矯正
交通事故の痛み・腰痛
打撲のことなら名古屋市昭和区の接骨院「陽だまり整骨院」にお任せください。
スポーツのケガ 昭和区 接骨院 交通事故 治療 昭和区 接骨院